転載・編集はご自由に(但しアジ歴など出典資料記述は明確に)

目 次 1  目 次 2  目 次 3

日清戦争下の日本と朝鮮(1)
明治27年(1894)7月

清兵撤回依頼と政府改変、属国条約破棄
王妃廃妃の動きも
改革実行を各国に通達
豊島沖海戦について
高陞号撃沈問題
日英非公式談判
長崎・上海英国海事裁判

日清戦争下の日本と朝鮮(2)
明治27年7月〜8月

戦時は7月25日から
混成旅団の待遇
兵站の誤算
牙山の清兵退去、成歓の戦闘
かつて清将が見ていた日本軍とは
師団となす
宣戦詔勅
凱 旋

日清戦争下の日本と朝鮮(3)
明治27年7月〜8月

国憂う者ありや
盲目の大院君
旧政府処理に関して
戦争と改革
「将来朝鮮を如何すべきや」議論
対清国攻守同盟へ
取締り、貧民恤救、見舞い
大院君の陰謀と東学党扇動

日清戦争下の日本と朝鮮(4)
明治27年8月〜9月

清軍、平壌から動かず
釜山から陸路京城に
朝鮮政府、新体制に
朴泳孝登用の斡旋

日清戦争下の日本と朝鮮(5)
明治27年8月〜9月

平 壌 戦
大島義昌少将の決心
激 戦
左宝貴死す
清軍降旗を掲げる
阿片中毒の清軍
日本兵首級賞銀三十両
牙山敗将葉志超の手紙
清将を弔う
清兵の朝鮮人への暴挙
近世文明と野蛮の衝突

日清戦争下の日本と朝鮮(6)
明治27年9月〜10月

黄海海戦記事
平壌・黄海の戦勝に対して
東学党の再乱
「農民戦争」なのか
謎の「全州和約」
政府要人相関と人物評
掠奪の蔓延
朴泳孝の脅迫

 

日清戦争下の日本と朝鮮(7)
明治27年10月〜11月

軍国機務処大臣弾劾
大鳥圭介解任、井上馨が公使に
李呵Oへの直言
金允植外務大臣との対談
米国医師、王妃閔氏を語る
異例の国王謁見
英国総領事と対談
今日も頑固な大院君
井上馨報告

日清戦争下の日本と朝鮮(8)
明治27年11月

金鶴羽暗殺、金宏集対談
内謁見、王妃との談話
王族親書と3大臣会談
国王、大院君の間接謝罪
その頃「東学徒」は
大院君、李呵O、謝罪す

日清戦争下の日本と朝鮮(9)
明治27年11月〜

再乱の東学党鎮圧までの経緯
改革要項20箇条の提出
国王専断の内閣人事
王妃傀儡の高宗
井上の大喝
王妃、内政不関与を約束

日清戦争下の日本と朝鮮(10)
明治27年12月〜28年(1895)2月

人夫賃金余話
朝鮮財政の破綻危機
悪弊革除が可能なら
新内閣発足と椿事
改革に関する勅令を発布
洪範14条誓告
予想を裏切らない人々
政府内分裂は顕著に
朴泳孝、総辞職を提議
井上の財政再建策

日清戦争下の日本と朝鮮(11)
明治27年11月〜明治28年3月

清国敗戦へ
ただの取次人はお断り
中朝間の条約と慣例
李鴻章来日
清国、西洋諸国に干渉を依頼
再び日清両巨頭の談判
休戦条件を承諾せず
李鴻章遭難

日清戦争下の日本と朝鮮(12)
明治28年3月〜4月

休戦定約なる
講和の駆け引き
日清両国講和条約調印
大院君孫、李呵Oの捕縛
公債募集の顛末
銀貨よりも紙幣で
年越しのお金の調達
公債議論
300万円貸与へ変更
揉める貸与契約問題

日清戦争下の日本と朝鮮(13)
明治28年4月〜5月

平和恢復の詔勅
三 国 干 渉
独露仏の要求
各国の思惑
広島御前会議と舞子会議
なおも続く外交工作
独露仏に一応回答す
露国、対日戦争準備を本格化
露国、日本の回答を拒否
日本、奉天半島の永久占領を放棄
再びの三国干渉

日清戦争下の日本と朝鮮(14)
幕末〜明治28年5月

日清戦争について
 ・ 日清戦争原因の理解ポイント
 ・ 日清開戦までの両国交際略史

 ・ 日清交際史の結論:修復不可の関係
 ・ 帝国議会に於ける政府批判
 ・ 開戦へのステップ1:東学党の乱と派兵
 ・ 開戦へのステップ2:派兵はしたものの
 開戦へのステップ3:清への調停案 内政改革
 開戦へのステップ4:清への絶交書と最後通牒
 ・ 開戦へのステップ5:朝鮮分割占領案
 ・ 終に開戦
東学党の乱についての要点
朝鮮の貧国弱兵と腐敗
朝鮮内政改革について
朝鮮政府財政事情について
軍事のことなど
三国干渉について

日清戦争後の日本と朝鮮(1)
明治28年4月〜7月

対韓方針をどうするのか
あくなき政争−朝鮮内閣の破裂
日本政府、朝鮮に対する方針を決定
井上馨公使、帰国す
金内閣崩壊、新内閣発足
国王王妃の不満と不安
国王の期待と依頼
井上馨、懐柔策を提案

日清戦争後の日本と朝鮮(2)
明治28年7月

朴泳孝、謀反罪の嫌疑
疑心暗鬼の競演場
嫌疑の発端
不逞日本人の取締りをすべし
王妃跋扈しては国家滅亡すべし
王妃閔族を集め、国王誓いを破る
井上公使、夫人同伴で帰任

日清戦争後の日本と朝鮮(3)
明治28年7月〜8月

露国の意向
露国への朝鮮密使事件
三浦梧樓
王妃が語る日朝の歴史
3百万円寄贈金問題
京城公使は井上から三浦へ

日露戦争前夜の日本と朝鮮(1)
明治28年9月〜

日露戦争前夜へ
露国の野心
露国の戦略
日本の対抗手段
問題は自力独立できない朝鮮
この時の日韓露の事情
王城事変に至る経緯

日露戦争前夜の日本と朝鮮(2)
明治28年9月〜10月

王城事変
10月8日事変の要点を先に言えば
朝鮮有志家の運動と援助要請
訓練隊と平民大臣代理李周會
頓挫必至の改革事業と2つの政権
大院君、三浦公使に面会を求める
大院君が約束を守るなら
大院君の決心は堅く
謝恩大使を日本へ派遣
大院君への援助を決す
われら李氏五百年の臣であって、閔氏の臣にあらず
訓練隊解散と閔泳駿入府
8日決行に前倒し
王后は臨機の処分あるべし
同士打ちの侍衛隊。そして護る者は誰もいなくなった
宮女は殺害されず、ただ王妃のみ

日露戦争前夜の日本と朝鮮(3)
明治28年10月〜

事変後の朝鮮政府
日本政府の対応
露国との衝突を避けるべし
三浦公使への叱責
取調官と検事を派遣
政府訓令について
あくまでも真相を明らかにせよ
三浦の「サバチン」レポート
王妃閔氏を廃して庶人となす





日露戦争前夜の日本と朝鮮(4)
明治28年10月〜

渡韓禁止の緊急勅令
三浦に帰国命令、小村が公使に
伊藤博文への私信
朝鮮政府の瓦解を防げ
露国政府、撤兵を勧告
各国への表明
宮中より井上伯を派遣
各国公使の画策
井上大使の入京
王宮護衛のための日本兵問題
10月8日事変の調査
「予審終結決定書」について




日露戦争前夜の日本と朝鮮(5)
明治28年11月〜

不得策の極み
米露公使などによる干渉策
井上の帰朝、朝鮮政府の善後策
廃妃取消し、王妃復位
露館播遷の工作と失敗
クーデター工作へ
韓露米による軍事行動計画
10月8日事変犯罪人処分

日露戦争前夜の日本と朝鮮(6)
明治28年11月〜

春生門事件−露米派の逆襲
筒抜けの行動計画
旧侍衛隊を強制動員
非常警戒の中に襲撃
発砲せずして鎮圧
米国人の暴挙も鎮圧
事変後の状況
春生門事件の主謀者らとその処分
事件後援の主は露か米か

日露戦争前夜の日本と朝鮮(7)
明治27年〜

王城事変について
王妃閔氏一族と大院君
反改革の王妃
王妃の売国とロシア




     完

     
 

修正追加など

 
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

 

 

 

 since 2004/12/20